- 2021.01.15
- 2020.12.03
- 2020.11.30
- 2020.11.01
久我山名倉堂接骨院の高木です。
~まえがき~
先日、すみだ北斎美術館に「葛飾北斎展」を拝見してきました。
なんとあの北斎先生が、人間の骨格・解剖の勉強をするために「名倉堂」(日本橋名倉だと思いますが)へ通っていたという記述がありました。
すごいっ!
北斎は、接骨家・名倉弥次兵衛に弟子入りして人体の構造、解剖学を学んでいます。
名倉堂接骨院は日本最初の接骨院であり、現在までつづく流派です。
北斎は、「人物を描くのに骨格を知らねば真実とはなりえない」と名倉弥次兵衛に弟子入りして身につけたのちに、「やっと人体を描く方法がわかった!」と話したという・・・。
ここからは本題。
皆さんの多くがお困りの「肩こり」について記載します。
「肩こり」って日本の歴史・文化のようなものではないでしょうか?
【肩こりの歴史】
歴史として、時代とともに様々な名称として呼ばれてきたようです。
江戸時代の文献には「肩がこる・はる、痃癖・肩癖(けんぴき・けんびき)」、
明治時代には「肩はり、はやうち肩、痃癖・肩癖」、
大正、昭和時代中期まで「肩こり、痃癖・肩癖」、
現在は「肩こり」と一般的に呼ばれています。
また、日本語には「肩身が狭い」、「肩を持つ」、「肩の荷が下りる」といった肩を含む表現が多数存在しています。
日本人は肩に身体意識があるのみならず、文化的に肩への思い入れが深く、肩たたきの歌に「かあさん お肩をたたきましょう タントン タントン タン トントン ♪♪♪」とあるように、日本人は昔から肩こりとずっと向き合ってきたのだと思います。
【肩こりについて】
平成22年国民生活基礎調査の統計によると、
肩こりの有訴率(訴えをもって医療機関を受診する患者の割合)は女性で1位。
男性でも2位で、人口千人対129.8人、89.1人と、肩こりは現代の代表的な不快な愁訴です。
ただし厳密には「肩こり」は病名ではなく、後頭部から肩および肩甲骨にかけての筋肉の緊張感、疲労感、不快感、違和感、鈍痛が混ざり症状となって発症しているものです。
よって、肩こりは病名でなく愁訴です。
整形外科の教科書には「肩こり」という病名は存在しないとのことで、画像診断で陰性であれば治療してもらえないようです。
ただし、時として肩こりは身体からの異常のサインですので、頭痛を伴うものに関しては必ず整形外科を受診してください。
その後、整形外科でも問題が発見されなければ、当院を受診してください!
【肩こりの種類】
肩こりの種類は、以下の3つに分類されます。
①本態性肩こり
②症候性肩こり
③心因性肩こり
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
①本態性肩こり
過労、運動不足、寒冷、寝不足、不良姿勢、加齢、なで肩、いかり肩、まき肩
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
②症候性肩こり
心肺疾患、歯科口腔疾患、眼科疾患、耳鼻科疾患、内科疾患
頚椎、胸椎、肩関節、胸郭などの整形外科疾患
■頚部の捻挫を主とする症状
後頭部痛、頚部痛、こり感、頚部の運動制限
■神経根障害を主とする症状
上腕から手指の痛み、しびれ、脱力感
■自律神経障害を主とする症状
めまい、ふらつき感、頭重感、耳鳴り、難聴、昜疲労感、記憶・集中力の低下、眼のかすみ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
③心因性肩こり
心身症、うつ病といった精神的疾患や身体表現性障害の症状の一部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【肩こりの原因】
結論です。
意外かもしれませんが、肩の硬さ(筋の硬さ=筋硬度)と筋のこりとは異なります。
硬さではなく血流量の低下が原因です。
血中ヘモグロビン量と組織酸素飽和度が低下し、
虚血状態となって筋内圧が上昇することで、
局所の循環不全となり症状として発症します。
そこに、仕事等(肉体的・精神的ストレス)で筋緊張と交感神経の持続的な緊張状態、筋血流量低下とが絡み合って、不快感を引き起こします。
【肩こりの要因】
●不良姿勢(長時間のデスクワーク)
●運動不足
●筋力低下
●精神的ストレス
●過労
●睡眠不足
これらすべて交感神経緊張状態を誘引し、肩こりを発生させると考えられています。
【肩こり解消の対処法】
ずばり、首から肩・肩甲骨周辺の血流をよくすることです。
☑ストレッチ・体操
☑温める(ホカロンを貼る)
☑入浴
☑ジョギング(軽い運動・有酸素運動)
☑持続的な交感神経緊張の除去(当院治療機器スーパーライザーに効果があります)
ご自分でのケアでは、慢性的な症状の改善が難しいことがあります。
当院では、「肩こり予防 簡単名倉堂式肩甲骨体操」を指導しております。
お気軽にお尋ねください!
~あとがき~
ちなみに富嶽三十六景、「神奈川沖浪裏」の迫力もいいですが、自分は「礫川雪ノ旦」が好きです。
富士山にはやっぱり雪が似合うのと礫川の街が白色に染まっている富士の青色とのコントラストが何か情緒というか、江戸の時代と空気みたいなものを感じさせてくれていいですね。
久我山名倉堂接骨院 院長 高木 伸季
■よくある症状例■
【保険治療】骨折、脱臼、捻挫、打撲、ギックリ腰、寝違え、肉離れ、スジ違え
【保険外診療】スポーツマッサージ、鍼灸治療
【交通事故治療】交通事故によるケガ、痛みの治療:むちうち、肩や腰の痛み、手足のしびれ、骨折、捻挫、うちみなど
■主な対応エリア■
久我山駅、富士見ヶ丘駅、三鷹台駅、北烏山、南烏山、三鷹市牟礼 ほか
※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。