- 2019.01.21
- 2019.01.11
- 2018.12.05
- 2018.12.04
- 2018.11.06
久我山名倉堂接骨院の高木です。
新年度が始まり学校に入学、会社へ入社、転勤等で環境変わり新しい生活がスタートしてはや1ヶ月。
心機一転スポーツを始めてみたり、部活に入部したり運動をするにはいい季節になってきました。
そこで、今回は運動を行う上で発生頻度の多いケガ「足関節捻挫」について記載します。
足関節捻挫はスポーツ現場では頻繁に発生する代表的な急性外傷であり、我々接骨院で扱う機会の多い外傷です。
しかし、足関節捻挫は膝の前十字靭帯、半月板損傷や肩の腱板損傷のように選手生命を直接的に脅かす外傷ではないため、軽視される傾向にあります。
そのため、再発率も非常に高くなっており、世間では「捻挫は癖になる」とまで言われております。
実際に、球技選手では捻挫経験がない人の方が少なく、それも繰り返し受傷しているケースがほとんどです。
また、その中でも未だに違和感や痛みがとれないと感じている選手が大勢いるようです。
ただ、決して癖にはなりません。
ほとんどのケースが治療の不備です。
治りきる前に治療を中止したり、競技へ復帰したりが関係しています。
適切な処置とその後のケアを軽視してしまい、結果的には大きく選手のパフォーマンスを低下させてしまうのが「足関節捻挫」です。
そういった意味で、厄介なケガと言いえます。
:キーワード:
足関節内反捻挫 - 足の裏が内側を向き、足の外くるぶし部を痛める捻挫
スポーツ現場で発生する足関節捻挫のほとんどが内反捻挫であり、その原因もいくつか考えられます。
骨的要素では、外果(外くるぶし)と比べて内果(内くるぶし)が短いことで内反(足の裏が内側を向く)の制限は少なくなります。
また、背屈位(つま先が上方向へ向く)に比べて底屈位(つま先が下方向へ向く)では、脛骨(すねの内側の太い方の骨)と腓骨(すねの外側の細い骨)との間に距骨(足首の骨)が挟まれる割合が少なくなるので、安定性が低下します。
筋的要素では、腓骨筋群(すねの下部側面部の筋肉)が底屈位では機能しにくいという点があげられます。
これら足関節の構造上の特徴から、足関節内反に対する制動が弱いとされています。
さらに、スポーツにおける内反捻挫の発生には、動作時の運動連鎖が大きく関係しています。
ジャンプ動作では不整地への着地によって内反強制されたり、ダッシュ動作からの切返しで踏み込み足が内反強制されたりと、スポーツで頻繁に見受けられる動作によって発生する可能性があります。
全ての競技で頻繁に発生しますが、日常生活でもまた多く発生します。階段の段差を踏み外したり道路の段差に躓いて捻ったりと、みなさんも1度は経験があると思われます。
足関節捻挫の重症度は、症状によって軽度(Ⅰ度),中程度(Ⅱ度),重度(Ⅲ度)に分類されます。
下記の表には各重症度の症状と治療手段および大まかな治療期間を提示しています。
軽度は靭帯の一部が瞬間的に伸張されて機能的な損失がないもので、痛みや腫脹が軽度の状態です。
中程度は靭帯の部分断裂であり、足関節外果(外くるぶし)周辺に痛みと腫脹が出現し、関節不安定性はわずかです。
重度は靭帯の完全断裂であり、受傷後の痛みと腫脹が強く外果周辺だけでなく内果(内くるぶし)にも痛みが出現することがあります。
また、明らかな関節不安定性が出現し、場合によっては観血的(手術)治療を選択する場合もあります。
重症度 | 損傷の程度 | 疼痛 | 腫脹 | 対処・治療 | 回復期間 |
軽度
(Ⅰ度) |
靭帯の瞬間的伸張
機能的損失なし |
軽度 | 軽度 | 保存療法 | 約1~2W |
中等度
(Ⅱ度) |
靭帯の部分断裂
機能的損失あり |
強い | 中度 | 保存療法 | 約3~4W |
重度
(Ⅲ度) |
靭帯の完全断裂
機能的損失と不安定性があり |
強い | 強度 | 保存療法
手術療法 |
約6~8W |
まずは、以前にもブログで記載しましたが「アイシング」が最も大切であると考えます。アイシングの効果は下記内容です。
☑アイシングした患部(主に皮膚表面)の温度を低下させる
☑細胞の新陳代謝を低下させる。冷却によって血流と組織レベルでの代謝が低下するため、ダメージを受けた組織の二次的な低酸素症を抑制することができる
☑局所の炎症が軽減する(腫張の抑制)
☑痛みを和らげる(神経の伝達速度を低下させる)
☑冷却後の血液循環への好影響
☑筋肉の緊張を和らげるリラクゼーション効果
☑治療期間の短縮、疼痛〈とうつう〉緩和などの効果
物理療法の選択・選別も重要です。
損傷状態や負傷期間等の状況の違いで使用する物理機器が変わります。
当院では微弱電療、超音波、寒冷・温熱療法、光線療法の選択と「固定」も重要です。
昨今の整骨院では「固定」のできない整骨院が多いと耳にしますが、
当院では伝統的な包帯固定と私の施術で一番のこだわりであるテーピング固定を行います。
今回も寅次郎先生のお言葉で締めたいと思います。
「ほら、見な、あんな雲になりてえんだよ。」
第9作『男はつらいよ 柴又慕情』より
寅さん接骨院の窓の外には 今日も雲が見えています・・・。
雲はゆっくり流れ 大きな空から私を見ています。
ちょッとだけ 雲を見ながら 一息入れます。
■よくある症状例■
【保険治療】骨折、脱臼、捻挫、打撲、ギックリ腰、寝違え、肉離れ、スジ違え
【保険外診療】スポーツマッサージ、鍼灸治療
【交通事故治療】交通事故によるケガ、痛みの治療:むちうち、肩や腰の痛み、手足のしびれ、骨折、捻挫、うちみなど
■主な対応エリア■
久我山駅、富士見ヶ丘駅、三鷹台駅、北烏山、南烏山、三鷹市牟礼 ほか
※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。