- 2021.02.22
- 2021.02.18
- 2021.01.15
- 2020.12.03
「成程、冬の次は春ですか。」
第40作『男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日』より
ブログでも何度かご紹介しております、スーパーライザーのセミナーへ行ってきました。
久我山名倉堂接骨院の高木です。
今回は、多くの方がお悩みの腰痛について、
腰痛になる原因や種類、姿勢などをお伝えしていきたいと思います。
腰痛は非常に多い症状です。
「腰痛」と言っても、腰痛症状の実に85%は病院の画像診断で原因が特定できないと言われています。
椎間板ヘルニアなどの病名が付くのは「腰痛」の全体の15%程度で、原因が特定できる腰痛を特異的腰痛、原因が特定できない腰痛である非特異的腰痛といいます。
この非特異的腰痛の原因はいったい何なのか?
関節?筋肉?筋膜?神経?
「腰痛」をお持ちの方は気になりますよね?
これが、原因不明の厄介な「腰痛」という症状です。
この「腰痛」について、次に原因かを見ていきましょう。
上で述べました原因不明の非特異的腰痛は、下記の2種類の原因によって痛みが生じます。
①動作や姿勢などメカニカルな要因が根本にある場合(不良姿勢などによる腰への負担が原因)
②心理的な要因の場合(心理的ストレス、不安感、以前に腰痛経験がある)
そして、腰痛になると、腰をかばうあまり、骨盤や腰椎周辺の筋肉が常に緊張しガチガチに凝り固まってしまいます。
するとどうなるか?
ちょっとした動作、くしゃみ、振り向く、かがむ。
そんな程度の刺激で「腰痛」が発生します。
痛みがあると、ますます身体を動かさなくなり、筋緊張を引き起こし気分も沈み悪循環に陥ってしまいます。
現代の仕事内容はほとんどは、座位姿勢でのデスクワーク、立位での立ち仕事です。
そのため、特定の筋肉ばかりに負担がかかったり、運動不足で筋低下になったりしやすい状況にあります。
結果として、腰から臀部(お尻に当たる部分)、『※股関節(ついに登場!腰痛界のスーパーデビル)』への負担が増します。
長時間椅子に座りっぱなしの姿勢が続くと、股関節は屈曲したままになり、この屈曲がクセになると、倒れないようにまっすぐ立つために、骨盤の前傾が強くなる。
よって腰椎の前傾も強くなりすぎて、腰椎周りの筋肉や靭帯、関節の負担となりこりが生じます。(立位姿勢はこの逆です)
上記のことより、「腰痛」と呼ばれる症状には腰の筋肉も関与していますが、より「腰痛」に関わり深いのが、腰部から股関節にかけての筋肉であったのです。
腰が痛いからといって腰の治療だけをしていてはいけません。
もちろん腰部の施術もしますが、股関節周辺の筋肉を施術するとこが、「腰痛」改善への近道であると考えます。
当院では、用途にあった物理療法と股関節の可動制限と痛みに着目しどの筋肉が症状を引き起こしているのかを、しっかり確認して施術しております。
しかしながら腰部、股関節の筋肉は深く、厚みもあります。
そこで伝家の宝刀「スーパーライザー」の出番であります。
(またかッ!って、つっこまれそうですが・・・)
そうなんです。
「スーパーライザー」が活躍します。
今回のセミナーでも、しっかり勉強してきました。
どの角度で、どの筋肉を照射するのか、ポイントとなる筋肉はどこなのか・・・。
当院は「腰痛」と戦い続けます。
寅次郎先生が言っています。
「お前、それでいいのか?本当にそれでいいのか?」
第26作『男はつらいよ 寅次郎かもめ歌』より
自分はこう答えます。
「いいえ、よくありません。自分、バカなんで勉強し続けます。深層外旋6筋から日逃げません・・・」
■よくある症状例■
【保険治療】骨折、脱臼、捻挫、打撲、ギックリ腰、寝違え、肉離れ、スジ違え
【保険外診療】スポーツマッサージ、鍼灸治療
【交通事故治療】交通事故によるケガ、痛みの治療:むちうち、肩や腰の痛み、手足のしびれ、骨折、捻挫、うちみなど
■主な対応エリア■
久我山駅、富士見ヶ丘駅、三鷹台駅、北烏山、南烏山、三鷹市牟礼 ほか
※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。
久我山名倉堂接骨院の高木です。
全7回のシリーズでご紹介してきました「肩こり」編も、今回が最終回となりました。
肩こりについて色々とお伝えしてまいりましたが、今回は当院のエース関矢健(鍼灸師・柔道整復師)の監修のもと鍼灸の観点から記載します。
そもそも、体質や思考、東洋医学と西洋医学との相性も含めて身体に合った治療は人それぞれであります。
実は、自分に合った治療法をあまりわかっていないのではないでしょうか?
特に鍼灸施術って敷居が高いといいましょうか、鍼やお灸に対しての恐怖心も含めてなかなかトライできない方も多いと思います。
私もそうでしたが、関矢先生が鍼灸の資格を取得し実際に施術を受けるようになってわかったことがありました。
鍼やお灸は決して痛いものでも熱いものでもありません。
確かに鍼を体内に刺したり、火の点いたお灸って最初は抵抗があるのはわかりますが、たぶん想像しているのとは違います。
当院で施術を受けた患者様も施術前と施術後では鍼灸のイメージが変わったとおっしゃる方も多いです。
ここからは、鍼灸師である関矢先生の監修のもと、鍼灸が肩こりにどう有効かを述べていきます。
肩こりの原因はさまざまで、肩周辺の肩こりに効くツボを刺激するのは当然ですが、症状によっては眼精疲労からの肩こりやストレスからの肩こりなど発症するケースが違えば、必ずしも施術する場所が肩周辺だけではないとのことです。
肩こりの根本的な施術を行う上で、何が症状の原因なのかを患者様としっかり対話し患者様の情報をしっかり訊いてから判断し施術するようです。
よって、時として足や手、肘など肩以外にも施術する場合もあるそうです。
☑血行の改善
☑免疫力を高める
☑自律神経やホルモン分泌の調整
☑老廃物の除去
☑筋肉の緊張や凝りの改善
東洋医学の考えにおいて、全身を気(エネルギー)と血(体液)が循環して身体のバランスを保つとされています。
気・血の通り道は経絡(けいらく)と呼ばれ、経絡が交わるポイント、いわば交差点が経穴(けいけつ)と呼ばれています。
経絡が何らかの作用で滞ってしまうと、病(不定愁訴=肩こりなど)に至るとされています。
これを軽減・癒すのに経穴=ツボに鍼や灸を施して気・血の流れをスムーズにするのが鍼灸施術です。
■壮灸
艾(もぐさ)を紙筒に詰めたものをで、艾と皮膚の間に空間をつくって使用するお灸です。
艾と皮ふに空間があるため火傷しません。
■知熱灸
小指の先位の量の艾を直接皮膚の上で燃やして熱を感じたらすぐ取るお灸です。
昔ながらの伝統的な施術法です。
■箱灸
箱の中のアルミの上に艾をのせて身体の広い面を広範囲で温めてくれるお灸です。
肩こりに最適です。
■棒灸
艾を紙で巻いて棒状にしたお灸です。
棒灸は直接皮ふに置くことがなく、皮ふにかざすだけなので火傷の心配もなく心地よい熱刺激です。
■棒灸ローラー
火の点いた棒灸を筒状の本体の中に入れ、身体の上をゆっくりコロコロ転がして温めるお灸です。
施術に用いる鍼は直径が髪の毛(0.2mm以下)の細さで、先端も裁縫や注射針とは異なり、できる限り痛みを伴わない形状となっております。
当院では、海外製の鍼とは違い世界が認める日本製の繊細な鍼を使用しています。
また当院はディスポーザブル(使い捨て)鍼を使用しています。
消毒殺菌されて梱包されたディスポーザブル鍼は、1回使用ごとに廃棄します。
鍼が恐い、ちょっと抵抗がある方には、皮内鍼(ひないしん=置き鍼)という(0.03mmから0.12mmの長さの鍼をテープで止めておくタイプ)鍼をお勧めします。
この皮内鍼は、貼ったままで動いたり、運動や入浴をしても大丈夫です。
決して体内に侵入したりはしません。
例えば、出張や、部活の遠征、診療が休日など施術を受けることができない場合にもお勧めです。
吸い玉療法(カッピング)って、ご存知でしょうか?
吸い玉療法とは数千年の歴史を持つ中国医学では、鍼や灸と並ぶ伝統的な療法です。
施術方法は皮膚に吸角と呼ばれるガラス玉を置き吸着させ、吸引し刺激を与え血液の循環を促し血行をよくします。
また、体内組織の改善により筋肉の緊張や凝りなども軽減することが期待されます。
頑固な肩こりでお悩みの方、試してみたい方は気軽にお声かけください。
今回が「肩こりシリーズ」最終回でした。
できるだけ肩こりでお困りの方へ細かく分けてご説明してきましたが、うまく伝わったかが心配ですが、今後も身体の不調や痛みをお持ちの方へ、接骨院日記から健康に関する情報を発信していきます。
おてんとうさまは 見ているぜ。
第11作『男はつらいよ 寅次郎忘れな草』
寅さんに言われると、しっかりしなければならないなと背筋がピーンと伸びるようです。
【久我山名倉堂接骨院 肩こりシリーズ】
①寒気を感じる!冷えからくる肩こり
②肩こりによる疲れ目、目の奥の痛みの原因と治療法
③肩こりからくる頭痛!?肩こりと頭痛との深い関係
④肩こりの原因は、姿勢やストレス!?肩こりと姿勢・ストレスの関係
⑤肩こりに筋トレは逆効果?肩こりを楽にする方法!
⑥肩こりに効く湿布は?肩こりに効く湿布の選び方
⑦肩こりの治療、有効なツボは?お灸や鍼の効能は?
■よくある症状例■
【保険治療】骨折、脱臼、捻挫、打撲、ギックリ腰、寝違え、肉離れ、スジ違え
【保険外診療】スポーツマッサージ、鍼灸治療
【交通事故治療】交通事故によるケガ、痛みの治療:むちうち、肩や腰の痛み、手足のしびれ、骨折、捻挫、うちみなど
■主な対応エリア■
久我山駅、富士見ヶ丘駅、三鷹台駅、北烏山、南烏山、三鷹市牟礼 ほか
※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。
これまで肩こりの原因や頭痛との関係性、予防法について記載してきました。
今回は、すでに肩こりで困っている方へのアドバイスをお教えいたします。
肩こりで悩んでいる方は、薬局へ行き関連商品の棚の前に立ち止まり、
「いったいどの種類の商品を購入すればいいのかな?」って思われるはずです。
陳列された棚には多くの種類の貼り薬や塗り薬があって、
自分の状態にはどれが、効果があるのかわからないですよね。
某会社のサ〇ン〇ス、ピ〇プ〇エ〇キ〇ンなど、
一般的に知られている有名な商品や、最近はロ〇ソ〇ンなど、
テレビCMでも宣伝しています。
ますますわかりにくい。
そして、購入されずに帰宅…。
結局、後日当院で質問をお受けすることになります。
「肩こりには貼り薬?塗り薬?冷湿布と温湿布のどちらを貼ればいいの?よくわかんない・・・。」
と言われることが多々あります。
これまで記載したシリーズをお読み頂いた方はご理解頂していらっしゃるでしょうが、肩こりは血行不良が原因で起こる症状です。
よって「温める」ことが重要ですので、温湿布の方がいいと思われます。
しかし、肩こりとは違う痛み、例えば肩をぶつけたり、スポーツをした後の肩の痛みには「冷やす」ことが必要ですので、このような場合は冷湿布が適切であります。
また、シリーズ③で記載した、頭痛においても症状によって温めるのがいい症状と冷やした方がいい症状とがあります。
緊張型頭痛はカイロ、ホカロンなどで温める(湿布は温湿布)。
片頭痛は氷のうなどで冷やすことがよいでしょう(湿布は冷湿布)。
このように、症状によって湿布を使い分けて適切な処置をとることで、症状の緩和と悪化の分かれ道となります。
ここで宣伝ですが、名倉堂と云えば「名倉の黒湿布」と江戸の時代より約250年現代まで脈々と伝えられている秘伝の黒い湿布があります。
当院へ通院中の方や過去にご利用頂いた方はご存知でしょうが、これは市販されている湿布よりも患部の熱を取り、痛みを軽減させるだけでなく、通気性に優れ肌に優しくカブレにくい膏薬を使用し和紙と油紙で包んだ万能な湿布です。
当院にて毎日丁寧に一枚一枚手作業で、のして作っています。
【肩こりに効く食べ物】
この質問もよく耳にします。
実際に肩こりが治る食べ物はないかもしれませんが、ただ肩こり症状緩和に重要な血行改善や身体を温める食材はあるようです。
■血行改善
アセロラ、キウイ、柑橘類、トマト、ブロッコリー、ほうれん草など
アーモンド、ナッツ類、うなぎ、たらこ、アボガド、かぼちゃなど
■身体を温める食材
玄米、豆類、根菜類(ニンジン、レンコン、ゴボウ、山芋)しょうが、ねぎ、玉ねぎ、にんにく、とうがらしなど
因みに、頭痛と食材の関係性もあるようです。
片頭痛にはチーズ、アルコール、チョコレートはNGで症状を悪化させる物のようです。
一方でカフェインを摂取すると症状を緩和する効果があるとのことです。
また群発性頭痛もアルコール類は症状を悪化させるとのことです。
~あとがき~
「そりゃ今は 悲しいだろうけどさ。
月日がたちゃ どんどん 忘れていくものなんだよ。
忘れるってのは 本当にいい事だな。」
第27作 『男はつらいよ 浪速の恋の寅次郎』より
寅さんの心に響く言葉ですが、肩こりの情報で忘れてしまった時にはこの接骨院日記を是非読み直してください。
【久我山名倉堂接骨院 肩こりシリーズ】
①寒気を感じる!冷えからくる肩こり
②肩こりによる疲れ目、目の奥の痛みの原因と治療法
③肩こりからくる頭痛!?肩こりと頭痛との深い関係
④肩こりの原因は、姿勢やストレス!?肩こりと姿勢・ストレスの関係
⑤肩こりに筋トレは逆効果?肩こりを楽にする方法!
⑥肩こりに効く湿布は?肩こりに効く湿布の選び方
⑦肩こりの治療、有効なツボは?お灸や鍼の効能は?
■よくある症状例■
【保険治療】骨折、脱臼、捻挫、打撲、ギックリ腰、寝違え、肉離れ、スジ違え
【保険外診療】スポーツマッサージ、鍼灸治療
【交通事故治療】交通事故によるケガ、痛みの治療:むちうち、肩や腰の痛み、手足のしびれ、骨折、捻挫、うちみなど
■主な対応エリア■
久我山駅、富士見ヶ丘駅、三鷹台駅、北烏山、南烏山、三鷹市牟礼 ほか
※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。
こんにちは。久我山名倉堂接骨院の高木です。
今回は患者様からよく質問される、肩こりに有効なトレーニング?について記載します。
私の考えは、スポーツジムでのマシーンを使ったトレーニングやゴムチューブを使ったトレーニング、ペットボトルを使ったトレーニング、自重(自分の体重を利用する)トレーニングなど、多種多様なトレーニングが肩こり緩和の情報としてアナウンスされていますが…
結論から言うと、トレーニングをして肩こりの軽減につながることはないと考えます。
筋肉は収縮と弛緩の作用によって血液の流れを誘導し、全身の血流をコントロールしています。
しかし、ダンベルなどを使った筋トレの場合にトレーニングで筋繊維にダメージを与え、それが再生し太くなることで筋肉が増強されていきます。
しかし、これは筋肉の収縮に特化した筋トレになるため、収縮と弛緩の作用のバランスが崩れ、かえって血液の流れを悪化させてしまうことがあります。
また、腕立て伏せに関する質問もよく耳にしますが、効果は筋肉量のアップでありこれも肩こりの改善にはならないと思われます。
腕立て伏せは大胸筋(胸の筋肉)や三角筋(肩の筋肉)を鍛えるトレーニングで、肩こり軽減にはつながらないと考えます。
肩こりを強く感じる筋肉は、頭や腕の重さを支える首の筋肉や肩甲骨周りの筋肉が挙げられます。
そもそも、筋肉を鍛えてトレーニングを行っても、肩こりの改善になるようなことはないと思われます。
筋肉量をアップさせることより、柔軟性や、逆にトレーニングや仕事で傷んでいる筋肉を修復・回復させることを優先的に行った方がいいと思われます。
肩こりの解消には、「首の筋肉のトレーニングがよい」という話がありますが、筋肉の機能が低下している状態のときに強い負荷をかける筋トレを行うと、かえって筋肉を傷めてしまうことがあります。
痛めた筋肉はダメージを受けたことで、さらに肩こりを悪化させることになります。
では、筋トレよりいいものは?
ズバリ有効策は、「筋トレよりも体操やストレッチ」です。
肩こりは、筋肉の収縮と弛緩の作用の「収縮」だけが続いている状態です。
この収縮した状態から緩めてあげることが、肩こり解消につながります。
凝り固まった筋肉を緩めることが最重要となります!
ここからは、当院で実際に肩こりにてお悩みに方へ指導しているセルフストレッチを、特別にご紹介いたします!
△反動をつけない
△ゆっくりと息を吐きながら行う
△無理はしない、痛い場合はすぐ止める
①まずは椅子等に座り上半身をリラックスした状態をつくる
②肩甲骨を上へ引き上げる(肩を持ち上げる)
③肩甲骨を引き上げた状態で3秒間キープする
④3秒たったら一気に脱力する
⑤一連の動作を10回×2セット
※目安ですので回数・セット数は自分で決めてもOKです!
①まずは椅子等に座り上半身をリラックスした状態をつくる
②肘を曲げて指先を鎖骨の端(肩の先端部)につける
③そのまま肩を後方へ回す(イメージとして肩より肘を大きく回して肘で円を描くように回す)
④一連の動作を1回×2セット
⑤反対側の肩も同様に行う
※必ず片方ずつ行う、両肩を一緒にすると可動範囲が減少する
①まずは椅子等に座り上半身をリラックスした状態をつくる
②胸を大きく張って、両側の手の平を腰部(ベルトの位置)に当てる
③左右の肩甲骨と肩甲骨とを近づける(両肘をつけるイメージ)
④その状態で10秒間キープする
⑤10秒たったら元の位置に戻し一連の動作を10回×2セット
※四十肩や肩のトラブルをお持ちの方は控えてください
~あとがき~
つまりあれだよ、ほら、
人間、長い間生きてりゃ 色んなことにぶつかるだろう。
な、そんな時、俺みてえに勉強していないやつは、
この振ったサイコロの目で決めるとか、
そん時の気分で決めるよりしょうがないな。
ところが、勉強したやつは、自分の頭でキチンと道筋をたてて、
はて、こういう時はどうしたらいいかなと 考えることができるんだ。
だからみんな大学行くんじゃないか、 そうだろう。
久しぶりにキチンとしたこと考えたら 頭痛くなっちゃった。
第40作『男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日』より
寅さんも頭を使うと頭痛くなるんですね。
こんな寅さんにも肩こり改善簡単ストレッチをお勧めします。
【久我山名倉堂接骨院 肩こりシリーズ】
①寒気を感じる!冷えからくる肩こり
②肩こりによる疲れ目、目の奥の痛みの原因と治療法
③肩こりからくる頭痛!?肩こりと頭痛との深い関係
④肩こりの原因は、姿勢やストレス!?肩こりと姿勢・ストレスの関係
⑤肩こりに筋トレは逆効果?肩こりを楽にする方法!
⑥肩こりに効く湿布は?肩こりに効く湿布の選び方
⑦肩こりの治療、有効なツボは?お灸や鍼の効能は?
■よくある症状例■
【保険治療】骨折、脱臼、捻挫、打撲、ギックリ腰、寝違え、肉離れ、スジ違え
【保険外診療】スポーツマッサージ、鍼灸治療
【交通事故治療】交通事故によるケガ、痛みの治療:むちうち、肩や腰の痛み、手足のしびれ、骨折、捻挫、うちみなど
■主な対応エリア■
久我山駅、富士見ヶ丘駅、三鷹台駅、北烏山、南烏山、三鷹市牟礼 ほか
※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。
こんにちは。久我山名倉堂接骨院の高木です。
久我山名倉堂接骨院肩こりシリーズ、第5弾の今回は、 肩こりと姿勢・ストレスの関係についてお教えします。
そもそも、肩こりはどうやって起こるのでしょうか?
後頭部から肩、肩甲骨にかけて筋肉の長期的な痛みや筋肉の過緊張が起こると、
血管や神経を圧迫、さらに血管も収縮し血行不良を起こします。
すると、不快感、痛み、鈍痛などの症状を引き起こすのです。
◉本態性肩こり
病院やクリニックで検査しても原因がはっきりしない肩こりです。
疾患以外に起因するもので、下記のような方に起こります。
◆姿勢が悪い方
◆長時間の同じ作業をする方
首の筋力の低下、肩の柔軟性の低下、頭の重量、腕の荷重などが原因です。
◉症候性肩こり
頚椎や肩そのものに原因がはっきりとしていて、そこから発生する肩こりです。
下記のように、疾患から起因する症状のことを指します。
◆外傷(交通事故など)による捻挫、頚部ヘルニア
◆老化による変形性頚椎症
◆歯の噛み合わせ
◆顎関節症など
【心因性肩こり】
心因性肩こりは、ストレス性肩こりとも呼ばれています。
精神的ストレスが原因で、
①自律神経のバランスが崩れ交感神経が緊張した状態が長く続く
②心拍数の増加、血圧の上昇
③不眠
④全身の筋肉が緊張
⑤血管が収縮し血流を悪化させる
といった流れから、結果として肩こりになってしまうものです。
また、いわゆる更年期障害の症状の一つである肩こりも、この心因性肩こりとされている
上記で記載した心因性肩こりは、現代病の代表格。
ストレス自覚度は上昇傾向にあり、H25年度の国民生活基礎調査では、国民の約半数の方がストレスを抱えていて、さらにその多くの方が肩こり症状を訴えています。
なぜか?
自律神経の交感神経が持続的に高まった状態が続くと、様々な症状が身体に現れます。
その最たる症状、「キングオブ不定愁訴」こそが、肩こりでしょう。
言ってみればストレスと肩こりは切っても切れない関係であるということです。
スマホやパソコンでの作業などで「頭部の生理的位置」が崩れます。
持続姿勢を長時間取ると、特定方向への反復運動が続き不良姿勢になります。
これが、頭部前方位姿勢と呼ばれています。
猫背といえばわかりやすいでしょう。
これは上部頚椎伸展位、下部頚椎屈曲位、胸椎後弯状態で首の後ろの深層筋が筋低下を起こし、首の側面の筋肉が常に過剰な緊張状態になっています。
首の形状ともう1つ大きな関わりが深いパーツがあります。
それが、肩甲骨です。
肩こりになれば肩甲骨周辺の不快感が著明になります。
首から肩甲骨にかけての筋肉の緊張で、肩甲骨の位置までズレてしまいます。
正常の位置より肩こり時には肩甲骨は下制・下方回旋(下方向へ捻じれる)外転(外方向へ引っ張られる)し肩甲骨が浮き上がってみえます。
また、肩こりでも最も肩こり症状が著明に現れる場所があります。
それは肩甲骨内側上角部で、首と肩甲骨を結ぶ肩甲挙筋という筋肉です。
この場所は頭の重み腕の自重がかかるストレスポイントでもあります。ここをどう攻めるかが我々接骨院・整骨院の施術者のテクニックとなります。
当然、肩こりは入浴して温めることやストレッチでケアをすることが重要ですが、
この記事をお読みの方は既に肩こりにお悩みの方だと推測します。
先に述べた肩甲骨周辺の筋肉、肩甲挙筋の緊張を「特定肩こり特区」と私が勝手に認定していますが、
この特区をどうやって肩甲骨を元の場所へ戻すのか、緊張した筋肉を動かすのか、頭部の生理的位置を整えるのか…
工事(施術)する場所はたくさんあります。
ストレッチと肩こり簡単体操については当院で随意時指導させて頂いておりますが、
それだけではどうしようもないと思っていらっしゃる方へ頑固な肩こりへは、
これまでによく接骨院日記に出てくる「スーパーライザー治療器」を是非利用して頂きたいです。
肩こりは血行不良を取り除くことが最重要課題です。
スーパーライザーの光線療法で頚部の深層部や首の筋肉や肩の筋肉、肩甲骨周辺の筋肉の交通渋滞(酸欠状態)を緩和させてから悪の根源であるパーツを手技療法でほぐして攻めていきます。
そして私が一番ハマっている星状神経節照射療法で仕上げていきます。貴重なお時間の45分いや30分を私に預けて頂けないでしょうか?
そもそも肩こりは健康保険適応外であります。
健康保険証を利用しての施術は原因のある痛みに限られ不定愁訴の肩こりは、健康保険適応外であります。
ただし、様々な現代病や不定愁訴でお悩みの方は多いです。
このような方を放っておく訳にはいけません。
自由診療(実費扱い)ではありますが、当院は国家資格をもつ専門家でありますので、肩こりでお悩みの際は遠慮なく当院へお越しください。
私は肩こりから逃げないで戦っていきます。
単なる癒しのマッサージでなく、肩こりの改善を目的とした施術をいたします。
ここで一服休憩・・・。
「もうちょっとゆっくり歩けよ。 先を急ぐ旅じゃねえんだからさ。」
第16作『男はつらいよ 葛飾立志篇』より
ありがたいお言葉です。
少しだけ生き急いでいるような時は、立ち止まることも重要ですね?
寅次郎先生はストレス社会に生きる我々に、温かい言葉をいつもくれます。
久我山名倉堂接骨院 院長 高木 伸季
【久我山名倉堂接骨院 肩こりシリーズ】
①寒気を感じる!冷えからくる肩こり
②肩こりによる疲れ目、目の奥の痛みの原因と治療法
③肩こりからくる頭痛!?肩こりと頭痛との深い関係
④肩こりの原因は、姿勢やストレス!?肩こりと姿勢・ストレスの関係
⑤肩こりに筋トレは逆効果?肩こりを楽にする方法!
⑥肩こりに効く湿布は?肩こりに効く湿布の選び方
⑦肩こりの治療、有効なツボは?お灸や鍼の効能は?
■よくある症状例■
【保険治療】骨折、脱臼、捻挫、打撲、ギックリ腰、寝違え、肉離れ、スジ違え
【保険外診療】スポーツマッサージ、鍼灸治療
【交通事故治療】交通事故によるケガ、痛みの治療:むちうち、肩や腰の痛み、手足のしびれ、骨折、捻挫、うちみなど
■主な対応エリア■
久我山駅、富士見ヶ丘駅、三鷹台駅、北烏山、南烏山、三鷹市牟礼 ほか
※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。