- 2021.02.22
- 2021.02.18
- 2021.01.15
- 2020.12.03
こんにちは。久我山名倉堂接骨院の高木です。
前回までは「腰痛」でも症状によって、病院での診断が必要なものと接骨院で施術できるものとがあることをご説明いたしました。
今回は、全7回の久我山名倉堂接骨院の腰痛シリーズ、最後の記事です。
内容は、腰痛の時の適切な寝方・症状に合った腰痛グッズの選び方について、お伝えしていきます。
基本的には症状がそれぞれ違うので(前屈で痛い、後屈で痛い、座っていて痛い、動くと痛い等)楽な寝方って人それぞれです・・・。
あまり答えとしていい情報ではないですよね。
しかし傾向はあると思います。
腰痛症状の人は「右」か「左」のどちらか一方が痛いと訴える方が多いです。
その際は痛みのある方を「上」にして横向きに寝るのがいいようです。
「右側の腰が痛い場合は右を上にして横になる」
「左側の腰が痛い場合は左を上して横になる」
この寝方にもポイントがあります。
腰が痛いときに横向き、仰向けでそどう寝るのが良いのか、以下にてお伝えいたします。
①背中を軽く曲げてエビ姿勢をとる
②下側の腕は伸ばして、脚は軽く曲げる
③抱き枕を抱く(クッション、座布団であれば胸と股の間に挟む)
④上の腕は抱き枕等を抱きかかえ、上の脚は膝を曲げ抱き枕等を挟む
※因みに田舎にいる私の兄は腰痛もちだったようですが、抱き枕で症状は落ち着いているとのことでした
仰向けで寝る方が楽な方は、普段より頭を少し高くして膝の裏側にクッションや座布団等を入れて寝た方が腰の反り(寝具と腰部に隙間ができる)が発生して腰に負担がかかってしまいます。
できるだけ腰の隙間を無くしてあげた方がいいかもしれません。
現代の仕事はほとんどが、椅子に座ってのデスクワークでしょう。
毎日長時間座る仕事の椅子だからこそこだわってもいいのかもしれません。
自宅でも座椅子選びは腰痛もちの方には問題です。
そのため椅子・座椅子を選ぶことは重要です。
理想的な座り方は座禅を組む時の姿勢=骨盤後傾角度が5度程度とされています。
でも実際は座位時に姿勢が良くなるような椅子ってないですよね?
それでもいくつかの選ぶ時のポイントがあります。
①クッションが厚く、体圧を分散させて座れる
②椅子本体が軽い
③背もたれが高く、座ると自動的に良い姿勢が取れる
日本人文化として昔から硬めの寝具に人気がある傾向ですが、ただし硬すぎてもいけないようです。
これまで何度も記載してきましたが人間の持つ背骨の生理的湾曲のS字のカーブを維持するには仰向けになった時に腰部の下にできるはずの隙間をマットレスが押し上げて、支えてくれなければなりません。
これが硬すぎ過ぎると隙間ができますし、柔らかいとS字のカーブが崩れて腰に負担がかかってしまいます。
人体の骨格や体重、筋肉の量は人それぞれ違うので、正解はないかもしれませんがマットレスの「硬さ」に着目し腰部との隙間をよくチェックして選ぶことが重要です。
※因みに仰向けで寝た際にかかる人体の負担割合は?
1、頭部8%
2、背中33%
3、腰部44%
4、ふくらはぎ15%
という報告があります。
今回は全7シリーズにそれぞれ腰痛でお困りの方へご説明してきましたが、疑問やお悩みは各々違うでしょうから、こちらからお気軽にご相談ください。
ホームページからも質問、相談を受け付けていますので、是非ご確認ください!
♪ I Wanna Dance Do You Like CHA-CHA-CHA ♪
Romancin´ 気分 CHA-CHA
久我山名倉堂接骨院 院長 高木 伸季
【バックナンバー:久我山名倉堂接骨院 腰痛シリーズはこちら】
①つらい腰痛に!専門家が教える腰痛改善トレーニング・簡単体操1
②つらい腰痛に!専門家が教える腰痛改善トレーニング・簡単体操2
③つらい腰痛に!専門家が教える腰痛改善トレーニング・簡単体操3
④腰痛になってしまったら!腰痛を改善、緩和させる方法は?
⑤なぜ腰痛になるのか?腰痛の治療方法と対策について
⑥この腰の痛みは病院?接骨院?どっちに行けばいいの?
⑦腰が痛い!腰痛の時の適切な寝方・症状に合った腰痛グッズの選び方
■よくある症状例■
【保険治療】骨折、脱臼、捻挫、打撲、ギックリ腰、寝違え、肉離れ、スジ違え
【保険外診療】スポーツマッサージ、鍼灸治療
【交通事故治療】交通事故によるケガ、痛みの治療:むちうち、肩や腰の痛み、手足のしびれ、骨折、捻挫、うちみなど
■主な対応エリア■
久我山駅、富士見ヶ丘駅、三鷹台駅、北烏山、南烏山、三鷹市牟礼 ほか
※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。
こんにちは。久我山名倉堂接骨院の高木です。
前回は具体的に腰痛の治療方法と対策についてアドバイスをさせていただきましたが、
今回は「腰痛」でも症状によって、病院での診断が必要なものと接骨院で施術できるものとがありますので、ご説明します。
まず、はっきりとした原因のあるもの。
例えば、下記のように原因のあるもので、安静にすれば症状が軽減するものにつきましては接骨院での治療が可能です。
☑荷物を持ち上げた
☑ソファーから立ち上がった
☑車から降車した
☑起床時動作など
ポイントは2つ。
・痛めた原因がはっきりしている。
・安静にすれば症状が軽減する。
この2つのポイントをしっかり押さえてください。
簡単に言ってしまえばこれ以外の腰の痛みにつきましては、まずは病院を受診されてください。
腰痛の中でも、病院での治療が必要と思われる症状は、以下の通りです。
・原因のない腰の痛み
・安静にしても症状が軽減しない
・骨粗鬆症疾患からの腰痛
・腰痛と脚、足のしびれがある
・間欠性跛行(かんけつせいはこう)「歩行などで下肢に負荷をかけると、次第に下肢の疼痛・しびれ・冷えを感じ、一時休息することにより症状が軽減し、再び運動が可能となること」症状がある
・全身症状、発熱、感染症、背部痛、腹部痛を伴う
・心因性の腰痛(痛みの強度や部位が不定、頭痛、吐き気、めまいなどを伴う)
簡単に腰痛だと思っていても、癌の骨転位や心臓血管疾患や内臓疾患の関連痛など、命にかかわる腰痛も中にはあります。
異常を感じたらまずは病院で受診しましょう。
しかし、レントゲンやMRI等の画像検査をしても問題がないと診断されたけれど「痛い」・・・。
このケース非常に多いです。
シリーズ①でも記載しましたが、腰痛症状の全体の15%しか画像検査で異常が認められないとのことです。
では、残りの85%の腰痛症状でお悩みの人はどうすればいいのか?
また、どうしても病院で手術を勧められたが手術は回避したい、西洋医学でなく東洋医学の治療を希望する人などもあると思います。
これだけ医療の選択肢が多い現代で自分に合った、自分の希望する治療を受けることは当然のことです。
当院では内科的疾患からの腰痛以外につきましては慢性腰痛の施術も(健康保険適応外ですが)承っております。
・久我山名倉堂接骨院は、土曜日の午後も施術を行っております。
(午前8時30分から12時30分 午後15時00分から18時00分)
・健康保険外施術につきましては予約可能です。
・当院は様々な腰痛に対応が可能です。(スーパーライザー・鍼灸施術など)
腰を動かすのが辛いほど腰痛がひどい方は、早めにご相談ください!
久我山名倉堂接骨院 院長 高木 伸季
【バックナンバー:久我山名倉堂接骨院 腰痛シリーズはこちら】
①つらい腰痛に!専門家が教える腰痛改善トレーニング・簡単体操1
②つらい腰痛に!専門家が教える腰痛改善トレーニング・簡単体操2
③つらい腰痛に!専門家が教える腰痛改善トレーニング・簡単体操3
④腰痛になってしまったら!腰痛を改善、緩和させる方法は?
⑤なぜ腰痛になるのか?腰痛の治療方法と対策について
⑥この腰の痛みは病院?接骨院?どっちに行けばいいの?
⑦腰が痛い!腰痛の時の適切な寝方・症状に合った腰痛グッズの選び方
■よくある症状例■
【保険治療】骨折、脱臼、捻挫、打撲、ギックリ腰、寝違え、肉離れ、スジ違え
【保険外診療】スポーツマッサージ、鍼灸治療
【交通事故治療】交通事故によるケガ、痛みの治療:むちうち、肩や腰の痛み、手足のしびれ、骨折、捻挫、うちみなど
■主な対応エリア■
久我山駅、富士見ヶ丘駅、三鷹台駅、北烏山、南烏山、三鷹市牟礼 ほか
※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。