- 2021.01.15
- 2020.12.03
- 2020.11.30
- 2020.11.01
こんにちは。久我山名倉堂接骨院の高木です。
肩こりと、疲れ目や目の奥の痛みなどの眼のトラブルって、何となくでしょうが関連していそうな感じはお持ちでしょう。
現代病のチャンピオン肩こりは、パソコン、スマホの操作と関係が深いです。
同一姿勢で(頭部前方位になり)、しかも長時間の作業で目、後頭部、首、肩の筋肉が緊張し続けてストレスを誘発し、交感神経を高ぶらせます。
また、血行が悪くなり、老廃物や発痛物質が発生し肩の痛み、目の奥の痛みとなります。
特に毎日デスクワークをされている方は、日常的に疲れ目や、目の奥の痛みを感じていらっしゃるのではないでしょうか?
それでは、そもそも目の疲れと眼精疲労、あえて違う呼び方をしますが、その違いって何でしょう?
答えは…症状の違いです。
目の疲れは一時的な目の疲れ。
これは、睡眠をとるなど休息によって解消されるため、身体の別の部位への悪影響はありません。
しかし、眼精疲労は、眼痛、肩こりなど身体の別の部位に症状が出ます。
また、眼精疲労を訴える人の半分以上が、ドライアイの症状を併発すると言われています。
ドライアイの原因は、パソコンなどの画面を凝視することで瞬きの回数が減り、眼球表面に涙が行きわたりにくくなります。
涙は自律神経にコントロールされているため、ストレスを受けると涙の分泌量が減り、眼球に栄養が行きにくなります。
その結果、ドライアイになってしまいます。
次に、眼精疲労がなぜ「肩こり」を誘発させるのか。
目の周辺や眼球の奥の毛様体筋(ピントを調節する筋肉)はとても薄く細かい筋肉で目を酷使することで、この筋肉に疲れと凝りが溜まります。
目に疲れが蓄積されれば、眼精疲労となって症状が出ます。
眼精疲労は集中力の低下、精神的なストレスの増加、さらに筋肉に溜まった疲労物質が視神経を傷つける恐れもあるとのことです。
☑目が乾く
☑目がかすむ
☑目が痛い
☑目が重い
☑目の圧迫感
☑疲れ目
☑ドライアイ
☑肩こり
✸パソコン、スマホで目を酷使している
✸メガネ・コンタクトの度数が合っていない
✸勉強や読書などで細かい活字を長時間見続ける
✸長時間の車の運転
✸目の異常(屈折異常、老眼、ドライアイ)
✸体調不良(過労、睡眠不足、更年期障害)
✸精神的なストレス等
◉度数のあったメガネ、コンタクトを使用する
◉パソコンのディスプレイを長時間見続けない
◉画面を下げるもしくは椅子を上げて目の位置を、やや上方にして見る
◉十分な睡眠をとる
◉紫外線をカットする(外出時はサングラスを使用する)
◉蒸しタオルやホットアイマスクで約10分間温める
・ピントを調節する筋肉「毛様体筋」の凝りをほぐす
(毛様体筋、視神経の緊張がやわらげば肩こりも軽減する)
・目の周辺筋のストレッチ(肩こり、頭痛の予防にもなります)
・鍼遠隔施術(目以外の目に効くツボに施術します)
・灸施術(目の周辺の緊張している筋肉を緩めます)
眼球そのものの痛みと似ている症状で目の周辺の痛みがあります。
三叉神経痛と言って、顔面の痛みを伝える知覚神経で三叉神経の枝の1つである眼窩下神経が圧迫を受けた場合に、目の奥の激しい痛みが数秒から数十秒間発生します。
ご高齢の方に多く、自律神経のバランスを崩した時や疲労が蓄積した時に発症
します。
目の奥から側頭部にかけて激しい痛みが年に1回程度起こり、1回の痛みは数
週間から数か月にわたります。
毎日短時間だけ突き刺すような激しい痛みが、夜中から明け方にかけて睡眠時に起こることが多いようです。
片側の目の奥の痛み、同じ側の目の結膜炎、鼻水などの症状が合わせて現れることが多いようです。
心当たりのある方は、お気軽にご相談ください。
~あとがき~
寅次郎先生はどのような場面にも適応する言葉をさっらと、云っちゃうとこるが実にカッコいい。
日本の男は そんなこと言わないよ。 何も言わない、眼で言うよ。
お前のことを愛してるよ。 すると向こうも眼で答えるな。
悪いけど、私あんたのこと嫌い。 するとこっちも眼で答えるな。
わかりました、いつまでもお幸せに・・・
そのままくるっと背中を向けて 黙って去るな。それが日本の男のやり方よ。
第24作『男はつらいよ 寅次郎春の夢』より
「眼で言う」・・・できないよね・・・。眼科に行ってお医者さんに相談します。
久我山名倉堂接骨院 院長 高木 伸季
【久我山名倉堂接骨院 肩こりシリーズ】
①寒気を感じる!冷えからくる肩こり
②肩こりによる疲れ目、目の奥の痛みの原因と治療法
③肩こりからくる頭痛!?肩こりと頭痛との深い関係
④肩こりの原因は、姿勢やストレス!?肩こりと姿勢・ストレスの関係
⑤肩こりに筋トレは逆効果?肩こりを楽にする方法!
⑥肩こりに効く湿布は?肩こりに効く湿布の選び方
⑦肩こりの治療、有効なツボは?お灸や鍼の効能は?
■よくある症状例■
【保険治療】骨折、脱臼、捻挫、打撲、ギックリ腰、寝違え、肉離れ、スジ違え
【保険外診療】スポーツマッサージ、鍼灸治療
【交通事故治療】交通事故によるケガ、痛みの治療:むちうち、肩や腰の痛み、手足のしびれ、骨折、捻挫、うちみなど
■主な対応エリア■
久我山駅、富士見ヶ丘駅、三鷹台駅、北烏山、南烏山、三鷹市牟礼 ほか
※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。