- 2021.03.18
- 2021.03.09
- 2021.03.09
- 2021.02.22
これまで肩こりの原因や頭痛との関係性、予防法について記載してきました。
今回は、すでに肩こりで困っている方へのアドバイスをお教えいたします。
肩こりで悩んでいる方は、薬局へ行き関連商品の棚の前に立ち止まり、
「いったいどの種類の商品を購入すればいいのかな?」って思われるはずです。
陳列された棚には多くの種類の貼り薬や塗り薬があって、
自分の状態にはどれが、効果があるのかわからないですよね。
某会社のサ〇ン〇ス、ピ〇プ〇エ〇キ〇ンなど、
一般的に知られている有名な商品や、最近はロ〇ソ〇ンなど、
テレビCMでも宣伝しています。
ますますわかりにくい。
そして、購入されずに帰宅…。
結局、後日当院で質問をお受けすることになります。
「肩こりには貼り薬?塗り薬?冷湿布と温湿布のどちらを貼ればいいの?よくわかんない・・・。」
と言われることが多々あります。
これまで記載したシリーズをお読み頂いた方はご理解頂していらっしゃるでしょうが、肩こりは血行不良が原因で起こる症状です。
よって「温める」ことが重要ですので、温湿布の方がいいと思われます。
しかし、肩こりとは違う痛み、例えば肩をぶつけたり、スポーツをした後の肩の痛みには「冷やす」ことが必要ですので、このような場合は冷湿布が適切であります。
また、シリーズ③で記載した、頭痛においても症状によって温めるのがいい症状と冷やした方がいい症状とがあります。
緊張型頭痛はカイロ、ホカロンなどで温める(湿布は温湿布)。
片頭痛は氷のうなどで冷やすことがよいでしょう(湿布は冷湿布)。
このように、症状によって湿布を使い分けて適切な処置をとることで、症状の緩和と悪化の分かれ道となります。
ここで宣伝ですが、名倉堂と云えば「名倉の黒湿布」と江戸の時代より約250年現代まで脈々と伝えられている秘伝の黒い湿布があります。
当院へ通院中の方や過去にご利用頂いた方はご存知でしょうが、これは市販されている湿布よりも患部の熱を取り、痛みを軽減させるだけでなく、通気性に優れ肌に優しくカブレにくい膏薬を使用し和紙と油紙で包んだ万能な湿布です。
当院にて毎日丁寧に一枚一枚手作業で、のして作っています。
【肩こりに効く食べ物】
この質問もよく耳にします。
実際に肩こりが治る食べ物はないかもしれませんが、ただ肩こり症状緩和に重要な血行改善や身体を温める食材はあるようです。
■血行改善
アセロラ、キウイ、柑橘類、トマト、ブロッコリー、ほうれん草など
アーモンド、ナッツ類、うなぎ、たらこ、アボガド、かぼちゃなど
■身体を温める食材
玄米、豆類、根菜類(ニンジン、レンコン、ゴボウ、山芋)しょうが、ねぎ、玉ねぎ、にんにく、とうがらしなど
因みに、頭痛と食材の関係性もあるようです。
片頭痛にはチーズ、アルコール、チョコレートはNGで症状を悪化させる物のようです。
一方でカフェインを摂取すると症状を緩和する効果があるとのことです。
また群発性頭痛もアルコール類は症状を悪化させるとのことです。
~あとがき~
「そりゃ今は 悲しいだろうけどさ。
月日がたちゃ どんどん 忘れていくものなんだよ。
忘れるってのは 本当にいい事だな。」
第27作 『男はつらいよ 浪速の恋の寅次郎』より
寅さんの心に響く言葉ですが、肩こりの情報で忘れてしまった時にはこの接骨院日記を是非読み直してください。
【久我山名倉堂接骨院 肩こりシリーズ】
①寒気を感じる!冷えからくる肩こり
②肩こりによる疲れ目、目の奥の痛みの原因と治療法
③肩こりからくる頭痛!?肩こりと頭痛との深い関係
④肩こりの原因は、姿勢やストレス!?肩こりと姿勢・ストレスの関係
⑤肩こりに筋トレは逆効果?肩こりを楽にする方法!
⑥肩こりに効く湿布は?肩こりに効く湿布の選び方
⑦肩こりの治療、有効なツボは?お灸や鍼の効能は?
■よくある症状例■
【保険治療】骨折、脱臼、捻挫、打撲、ギックリ腰、寝違え、肉離れ、スジ違え
【保険外診療】スポーツマッサージ、鍼灸治療
【交通事故治療】交通事故によるケガ、痛みの治療:むちうち、肩や腰の痛み、手足のしびれ、骨折、捻挫、うちみなど
■主な対応エリア■
久我山駅、富士見ヶ丘駅、三鷹台駅、北烏山、南烏山、三鷹市牟礼 ほか
※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。